上林 達矢2021年3月4日仕事の道筋が明確になる!ズームコンサルティングこんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをお伝えしています。 昨年からのコロナ禍により、ビジネスのカタチが少し変化してきました。 私の周りの個人事業主・起業家・フリーランスの方々も、新たなビジネスのカタチを模索されて...
上林 達矢2021年1月13日小さな会社の「ブランディング」と「マーケティング」の違いこんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをお伝えしています。 昨年から続くコロナ禍の影響もあり、起業や副業をスタートされる相談が増えてきました。 起業や副業、新しくビジネスをスタートさせる際に準備しておいていただきた...
上林 達矢2020年12月28日小さな会社こそマネしたい「価値の見える化」 〜企業ブランディング撮影〜こんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをお伝えしています。 小さな会社のブランディングには、 ・対象者を絞る ・商品・サービスを絞る ・商圏を絞る この3つの方法があります。 ...
上林 達矢2020年12月24日“ほめる”と“ブランディング”の共通点こんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをお伝えしています。 私はブランディングの仕事をしながらほめる達人協会の講師として、企業の人材育成やチーム作りのお手伝いをしています。 ...
上林 達矢2020年12月7日自分の心と頭を振り返る機会こんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをお伝えしています。 ブランディング診断という30分のコンサルティングメニューをスタートさせました。 個人事業主・起業家・フリーランスのみなさんの、リアルな生の声を聴かせていただけた...
上林 達矢2020年11月27日「コミュ力おばけ」長友選手の明言こんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをお伝えしています。 11/18・26の2日間、オンラインで『コミュ力向上セミナー』を開催させていただきました。 今回は、障害者雇用の専門家である寺谷卓也さんとの初コラボセミナー...
上林 達矢2020年11月24日「あなただから」の勘違いこんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをお伝えしています。 小さな会社(個人事業主、起業家、フリーランス)のスタートアップ時のお客さんは、身の回りにいる人の場合が多いです。 ...
上林 達矢2020年11月17日ライブ配信でブランディングこんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをお伝えしています。 少し早いですが、2020年はどんな1年でしたか? おそらく、多くの方が「コロナの脅威を感じた1年」と答えるのではないでしょうか? ...
上林 達矢2020年11月13日あなたの会社は「どんな会社」ですか?こんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをブログでお伝えしています。 あなたの会社は「どんな会社」ですか? こんな質問をされたら、あなたはどう答えますか? 「社員3人の小さな会社です」と規模を答える人 ...
上林 達矢2020年11月11日小さな会社に必要なのはインナーブランディングこんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをブログでお伝えしています。 前回のブログ『ブランディングの2STEP』で、 ・内向きのブランディング(インナーブランディング)...
上林 達矢2020年11月10日ブランディングの2ステップこんにちは、上林達矢です。 小さな会社(個人事業主・起業家・フリーランス)のブランディングをブログでお伝えしています。 一般的なブランディングと言うと、商品や企業のブランド価値を明確にし、 『〇〇と言えば△△』 ...
上林 達矢2020年11月6日さあ、ブランディングを始めよう!こんにちは、上林達矢です。 「ビジネス(起業・副業)を始めたいけれど、何から手をつければ良いのかわからない・・・」 当社に相談に来られる方の多くが、このお困りごとを口にされます。 私はこの10年間、名刺作りを通じて約1,300社の個人事業主・起業家・フリーランス...
上林 達矢2020年11月4日コミュ力向上セミナーをオンライン開催いたしますこんにちは、上林達矢です。 今年はコロナの影響もあり、私自身にも色々な変化がありました。 人と直接会ってコミュニケーションを取ることが私の一番の仕事でしたが、それがオンラインになりました。名刺という「直接人と会って使用するツール」を商品にしていますが、その存在価値につい...